ALVAS JOURNAL

読書する人だけがたどり着ける場所(齋藤 孝著 2019年 SBクリエイティブ社)~読書がもたらす可能性〜

こんにちは。荻原です。

本日は、教育学者・著述家の齋藤孝さんによる『読書する人だけがたどり着ける場所』についてお話ししたいと思います。

スマートフォンやSNSが普及した現代社会において、「読書」という行為の価値が見直されています。果たして読書には、デジタル時代においても変わらない価値があるのでしょうか?

 

目次

    1. 読書離れが進む現代社会

     

    近年、若者を中心に「活字離れ」が深刻化しています。
    大学生の半数以上が読書時間ゼロというショッキングなデータもあります。
    >参考サイト

    しかし興味深いことに、現代人はスマートフォンやタブレットで大量の文字情報に触れています。SNSの投稿、ニュース記事、ブログなど、日々膨大な量の文章を読んでいるのです。

    では、なぜ文章を読む場合、「本」という形態にこだわる必要があるのでしょうか?
    果たして、デジタルデバイスで情報を得られる時代に、紙の本を読む意義とは何であると言えるのでしょうか?

    その答えは、情報との「向き合い方」にあると著者は言います。

    デジタル情報に触れる際、私たちは次々と新しいコンテンツを探し、表面的に「消費」する傾向にあります。一方、読書では一人の著者の思考世界に没入し、じっくりと向き合うことになります。

    この違いが、私たちの思考の深さや人生の質に大きな影響を与えるのです。

    2. 読書がもたらす「体験」の価値

    読書の最大の特徴は、それが単なる「情報取得」ではなく「体験」だという点です。

    優れた物語に没入すると、脳は実際にその出来事を体験しているかのような活動を示すことが研究で明らかになっています。多様な人生や価値観を疑似体験することで、自分の視野を広げ、思考を深めることができるのです。

    もちろん、人によっては「実体験こそ重要だ」という意見もあるでしょう。
    確かに、実際に手を動かし、体を使い得る経験は貴重です。

    しかし、ここで重要なのは、読書と実体験は対立するものではないということです。むしろ、読書によって培われた教養や思考力は、実体験をより深く理解し、意味づける力を与えてくれます。

    同じ景色を見ても、豊かな教養を持つ人はより多くの意味や美を見出すことができるように、読書は私たちの体験自体を豊かにするのです。

    3. 「深い人」になるための読書

     

    世の中には「深い人」と「浅い人」がいます。この違いは何でしょうか?

    それは「教養」の有無です。

    ここでいう教養とは、単なる知識の寄せ集めではなく、様々な知識を統合し、物事の本質を捉える力を指します。

    深い人は、表面的な事象の奥に潜む意味を理解し、独自の視点で物事を捉えることができます。そのような人は、会話においても独自の観点から興味深い意見を述べ、周囲の人々を魅了すると言えます。

    読書は、この「深さ」を養う最も効果的な方法です。

    それを裏付けるかのように、歴史上の偉人たちも、膨大な量の読書によって自らの思考を鍛えてきました。

    吉田松陰、ナポレオン、イーロンマスク、孫正義など多くの偉人と読書は切っても切り離せない関係にあります。

    さらに、読書には「コミュニケーション能力」を高める効果もあります。

    言語能力や表現力が豊かになるだけでなく、文学作品を通じて多様な感情や状況を理解することで、他者の心情を察する力も養われます。

    このような能力は、ビジネスシーンでも大きな武器となるのです。

    顧客の真のニーズを読み取り、心に響くプレゼンテーションを行うことができれば、営業成績は自ずと向上すると言えるのではないでしょうか。

    4. おわりに


    いかがでしたでしょうか?

    本日は、齋藤孝さんの『読書する人だけがたどり着ける場所』についてご紹介しました。
    ネットが発達した現代では、本を読む意義が見失われがちです。

    しかし、本を読むことは単なる情報収集以上の価値があります。読書によって体験を豊かにし、教養を深め、コミュニケーション能力を高め、そして魅力的な人になることができるのです。

    そこで提案です。
    皆さんも今日から読書を始めてみませんか?少しずつで良いのです。

    毎日10分でも読書の習慣をつけることで、あなたの人生は確実に深みを増していくでしょう。

    本記事が、少しでも読書に対する皆さんの見方を変えるきっかけになれば幸いです。

    本日ご紹介した本のAmazonリンクはこちら⇒読書する人だけがたどり着ける場所

    〇トップセールスの本棚とは?
    【毎週月曜日配信】弊社の社員はじめ、トップセールス経験者が厳選した本をご紹介しています。
    営業におけるスキルのみならず、幅広い視点から営業を捉えていたりもします。
    ぜひ、営業パーソンにとどまらず様々な職種の方にも読んでいただきたいです。

    荻原エデル

    社内では、デザイン関係や営業支援をメインで担当しています!最近は動画編集も始めました。
    趣味は筋トレ、空手、映画鑑賞、読書。インドア人間です。

    RELATED ARTICLES よく読まれている記事

    営業の価値を高める旅、
    それは終わりのない旅。
    だって、まだまだ
    営業は良くなる。