ALVAS JOURNAL

完訳 7つの習慣 人格主義の回復(スティーブン・R.コヴィー 著 2013年 キングベアー出版)【全4回】名著:7つの習慣から学ぶ、営業にとって本当に大切なこと ~第二回~

 

こんにちは。石井です。

今回のトップセールスの本棚では、「完訳 7つの習慣」をご紹介します。

全4回に分けて、「7つの習慣」に関して連載しており、今回が第2回目になります。

第一回目の前回は、「7つの習慣」の基本概念についてお伝えしました。

本記事では、「私的成功」である第1~3の習慣をお伝えします。

※弊社、株式会社アルヴァスデザインは、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社と共同で、7つの習慣®Forセールスパーソンという研修をリリースしています。

「7つの習慣と営業」に関しては、研修実施も通して多くのノウハウがあるため、本記事にてご紹介していきます。

第一回:7つの習慣の基本概念
第二回:私的成功:第1の習慣~第3の習慣  ←  今回のコラムはこちら!
第三回:公的成功:第4の習慣~第6の習慣
第四回:再新再生:第7の習慣

 

目次

    1. 前回の復習

    7つの習慣は、スティーブン・R・コヴィー博士により出版された書籍になります。

    全世界で多くのビジネスパーソンに愛読され、世界での出版は3,000万部を超える、ベストセラー中のベストセラーです。

    第1の習慣の説明に入る前に、7つの習慣を学習する上で大切な2つの概念「インサイドアウト」「パラダイム」について、前回お伝えしました。

    インサイドアウトとは、「内側から外側」という意味を表し、問題解決をする際に、問題の原因を常に内側(自分)に向ける思考を指します。

    パラダイムは、分かりやすく言うと「モノの見方や捉え方」です。

    気になる方は、前回のコラムをご確認ください。
    >第一回:7つの習慣の基本概念

    本コラムでは、第1の習慣~第3の習慣についてお伝えしていきます。それでは早速第1の習慣から見ていきましょう。

    2. 第1の習慣:主体的である

    第1の習慣は、「主体的である」ということです。

    私たちは、営業活動を通してさまざまな刺激を受けています。

    例えば、「天気」があります。日々、飛び込み営業をしている営業担当者にとって、天気という要素はとても重要な事柄かもしれません。

    また、他にも「お客様からのクレーム」があげられます。一定期間、営業職として仕事をした方は、お客様からクレームをいただく経験をしたことがあるかもしれません。

    上記にあげたことは、刺激の中のほんの一握りのことに過ぎません。これ以外にも日々、営業活動をしていると、多くの刺激があるでしょう。

    人間は、「刺激」を受けるとそれに対して何かしらの反応をします。7つの習慣では、この「刺激」と「反応」の間には、「選択の自由」があるとしています。

    極端な表現をすると、いかなる「刺激」であろうとも、「反応」を自分で選択できるというものです。それこそが「主体的である」としています。それはまた、自らの「反応」に責任を持つことでもあります。

    先ほどの例に戻ると、例えば「お客様からクレーム」をいただいた際、「クレームに対して紳士に対応する」か「憤ってお客様と対立するか」といった反応は、「選択の自由」の元、自分が選んで動いているのです。

    「主体的である」から学べることは、クレームへの対応を紳士にすべきであるという議論ではなく、私たち営業の行動1つ1つは、私たちが決めることができるということです。また、その行動には、自らの責任が伴うのです。

    これらの項目を使い、自身の主体性を見つめなおしてみましょう。

    ・本日の営業活動を通して、あなただからこそできたこと、自らの関わり方次第でさらに良くなると感じることはありますか?

    ・皆さんの営業活動の中で、皆さんの影響を発揮してより良いものに変えられるものはありますか?

    ・皆さんが最も主体的に仕事ができているということは、どのようなイメージでしょうか?

    3. 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める

    第2の習慣は、「終わりを思い描くことから始める」です。

    書籍の中では、

    「自身の葬儀」について書かれています。普段、営業活動をしている中で、自分自身の葬儀を連想することはまずないでしょう。しかし、本書では「人生の終わりを思い描くこと」は、とても価値がある

    と述べています。

    なぜならば、自分の人生の終わりを描くことで、「どのような人生にしたいのか」「営業として何に貢献したいのか」という仕事(営業)に関する本質的な問いに向き合うことになるからです。

    そして、「人生でのありたい姿」を描くことは、日々の営業活動を劇的に変化させます。人生で成し遂げたいことが定まることで、日々の活動への意味付けに大きな価値を感じることができるからです。

    今、自分自身の営業活動に疑問を感じている人、悩んでいる人がいれば、「終わりを描く」ということを実践してみると、日々の活力になるかもしれません。

    4. 第3の習慣:最優先事項を優先する

    第3の習慣は、「最優先事項を優先する」です。

    営業担当者はお客様とのやり取りが多いため、常にお客様との予定調整に追われている方も多いと思います。

    そのような方にオススメなことが、

    仕事を「緊急度が高い」「緊急度が低い」「重要度が高い」「重要度が低い」という4象限にプロットしてみること

    です。

    お客様との接点が多い営業にとって、「緊急度の高い」仕事をどうしても優先しがちです。しかし、長期的な目線で自身の成長を考えた際には、「重要度の高い」仕事を優先することも必要になってきます。

    今、取り組んでいる仕事の多くが緊急であり、成長を感じるよりも仕事に追われている・・・このような感覚が強い方は、ぜひ「仕事の重要度」という切り口で営業を捉えてみてはいかがでしょうか。

    重要度が高い仕事には、営業としてのスキル学習、知識習得なども含まれます。

    自身の成長において、本当に優先すべきことは何かを落ち着いて考察することも大切なのです。

    5. おわりに

    いかがでしたでしょうか。

    今回は、第1~3の習慣までを解説しました。

    7つの習慣は、読了するのに大きな労力が必要です。しかし、営業としての有益なことが詰まっている書籍です。

    本書をきっかけに、少しでも営業活動に前向きなり、明日からの活力になれば嬉しく思います。

    第一回:7つの習慣の基本概念
    第二回:私的成功:第1の習慣~第3の習慣←今回のコラムはこちら!
    第三回:公的成功:第4の習慣~第6の習慣
    第四回:再新再生:第7の習慣

     

    本日ご紹介した本のAmazonリンクはこちら⇒完訳 7つの習慣

    〇トップセールスの本棚とは?
    【毎週月曜日配信】弊社の社員はじめ、トップセールス経験者が厳選した本をご紹介しています。
    営業におけるスキルのみならず、幅広い視点から営業を捉えていたりもします。
    ぜひ、営業パーソンにとどまらず様々な職種の方にも読んでいただきたいです。

    石井 健博

    ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
    営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
    趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。

    RELATED ARTICLES よく読まれている記事

    外部の視点からお客様に
    クリティカルな意見を言う。
    そういう営業は
    これからも生き残る。