ALVAS JOURNAL

ツァラトゥストラ②(ニーチェ著1973年 中公文庫)目標と評価とは何か?をニーチェから考える

こんにちは。石井です。

前回より、中公文庫から出版されているツァラトゥストラを複数回に分けてご紹介しています。今回は第二回目になります。

ツァラトゥストラは、ニーチェの代表作の1つです。しかし、800ページほどある本書を読破することは難しいだけではなく、内容もなかなかヘビーです。

そこで、本コラムでは複数回に分けて皆さんにお伝えしたい箇所をピックアップしてお届けします。きっと、本コラムをお読みいただければ、ニーチェの素晴らしさに触れ、「ツァラトゥストラ」を読んでみたいと思うことでしょう。

今回は、「第一部:千の目標と一つの目標」をベースにして考えていきます。

第一回:読むことは何を意味するのか?

 

目次

1. ニーチェという人物とツァラトゥストラを読む前に(再掲載)

ニーチェは、1844年にプロイセン(現在のドイツ)で生まれました。

彼は、「哲学者」として活躍したことは有名です。大学で教鞭をとり、後に執筆活動に専念することになります。

ツァラトゥストラを読む前に知っておきたいことは2つです。

1つ目は、ニーチェはキリスト教を批判する言葉を多く残していたわけですが、その背景には熱心な信者であったことがあげられます。

彼は、「神は死んだ」という言葉を残しましたが、これは彼の強い信仰心が生んだ言葉です。

2つ目は、ツァラトゥストラの大まかなストーリーです。

ツァラトゥストラは、山にこもって孤独な生活をします。その中で神は死んだことを近くし、人間は人間を超える存在になるべきであることを伝えるべく山を下ります

そして、ツァラトゥストラは人々にさまざまなことを語り掛けていきます。この語り掛けことそが、ツァラトゥストラの書籍の大部分を占めているわけです。

まとめると、キリスト教を信じたニーチェが、「神は死んだ」という思想に直面し苦悩した想いを、ツァラトゥストラの語り掛けに乗せて訴えかけているのが本書なのです。

2. 評価の考え方

ニーチェは、ツァラトゥストラにおいて「目標と評価」について語り掛けていることは大変興味深いです。

具体的に、下記の文章を見てみましょう。

民族が自己の存続を望むなら、隣の民族が評価するとおりの評価をすることは許されない。

これは、ツァラトゥストラの評価に対する根本概念が表された言葉です。民族を1つの会社と捉えると、より理解しやすいかもしれません。

具体的に考えてみましょう。例えば、「私たちは、それぞれ異なる特色を持つ会社に属しています。その会社は、社会に何か新しい価値を生み出すことを目標にして仕事をしているとします。

その場合、この目標を達成するための評価基準にもこだわりを持ち、他社と違うものにしない限り、私たちは自分たちの目標を正しく振り返ることも、次への一歩を踏み出すこともできない。」ということです。

加えて、ツァラトゥストラの2つの言葉をご紹介します。

評価そのものが、評価を受けるいっさいの事物の要(かなめ)であり、精髄(せいずい)である。

評価することによって、はじめて価値が生まれる。

いかがでしょうか?

私たちは、創造する者として評価にもこだわりを持たなければならないことがよくわかりますね。

3. 一つの目標とは?

ツァラトゥストラの本章のタイトルにもなっている「一つの目標」という言葉ですが、この一つの目標とは、人類統一の目標を指しています。

私たち一人ひとりがさまざまな目標を持つことは良いことです。しかし、その先に統一された一つの目標なしに、私たち人類は歩んでいくことができないとニーチェは感じたのかもしれません。

次元は下がってしまいますが、私たちの仕事においても会社・組織・チーム・個人など、それぞれの目標の粒度は違えども、同じベクトルを持った目標を持っていたいものですね。

4. おわりに

いかがでしたでしょうか。

本日は、ツァラトゥストラから「目標と評価」を考えてみました。文学を読むことは、一見仕事には直結しないように思えます。

確かに、文学は仕事に通じるとは限らないですし、役に立つとも限らないと思います。ただ、役に立つとわかるものだけ読んでいても、私たちは成長することができないと思います。

なぜならば、役に立つとわかっている時点で結論が見えており、結論が見えていることを何度やっても同じループを繰り返す人生でしかないからです。つまり、飛躍は来ないわけです。

本コラムがきっかけに、目標や評価を再考するだけでなく、文学に触れる方が増えると嬉しく思います。

 

本日ご紹介した本のAmazonリンクはこちら⇒ツァラトゥストラ

〇トップセールスの本棚とは?
【毎週月曜日配信】弊社の社員はじめ、トップセールス経験者が厳選した本をご紹介しています。
営業におけるスキルのみならず、幅広い視点から営業を捉えていたりもします。
ぜひ、営業パーソンにとどまらず様々な職種の方にも読んでいただきたいです。

RELATED ARTICLES よく読まれている記事

営業の本質が問われる
時代の到来。
熱い気持ちを輸送経済新聞
「いま、生き残るための営業術(全12回)」で表現しました。