ALVAS JOURNAL

ケーススタディで意識すべきこと①

こんにちは、石井です。

私は、2017年より株式会社アルヴァスデザインにジョインしたメンバーで、営業・教育コンテンツ開発・講師登壇、そしてマーケティングなど幅広く仕事をしていきました。

現在は、イギリスにあるリーズ大学のビジネススクールのMBAコースに留学しています。留学期間は、2022年9月から約1年間です。

こちらの留学レポートは、不定期に更新し、イギリス現地のMBAコースでの学びや、国際交流などを配信していく予定です。

過去の記事はこちらです。

リーズ大学MBAの留学記スタートします。
寮の様子を公開しています。
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その1
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その2
キャリアを考える①:キャリアをどう考えるか?
キャリアを考える②:今の時代、履歴書はAIでチェックされると思いなさい。

 

目次

    1. 戦略系のクラスがスタート

    MBAで最も学びたかったことの1つが、戦略系のクラスです。正式名は、(戦略的・起業家的マネジメント)です。

    このクラスは、リーズ大学の現MBAディレクターが教える科目です。

    内容としては、

    講義
    セミナー
    コンサルティングプロジェクト

    というかたちです。

    講義では、事前にリーディングの課題が出されます。おおよそ、50-80ページくらいのコアテキストに加えて、推奨本や雑誌なども送られてきます。(全部は読めません!笑)

    セミナーは、事前にケーススタディを読み、各々が設問に答えを持ってきてディスカッションする形式です。

    また、ベンチャー企業の支援をするコンサルティングプロジェクトがあることは、とてもMBAらしいクラスだと言えます。というのも、アカデミックな知見だけでなく、いかに実践で使えるマネジメントなのかを重要視しているからです。

    2. なぜ、ケーススタディをやるのか?

    ケースを読み、設問に答えるというご経験がある方とそうではない方がいらっしゃると思いますが、なぜ、ケーススタディをやるのでしょうか。

    ケーススタディとまでいかないまでも、本を読む際に「実際にあった出来事をベースに思考を巡らせる意味」は、どこにあるのでしょうか。

    答えは、たくさんあると思いますが、私が特に気になったことをピックアップしたいです。

    その1:コミュニケーション力を開発するため

    ケーススタディをやって、コミュニケーション力があがるということを、クラスが始まる前には意識したことがありませんでした。
    ケーススタディでは、リアルな問題や解決しなければならない課題に多くぶち当たります。その際に、

    「あなたが、トップであればどのようにメンバーと意思疎通するか?」
    「どのように問題にアプローチするか?」
    「どのように現状を分析していくか?」

    ということを徹底的に考えます。

    これらは、全てコミュニケーション力の向上につながるのです。黙々と思考することも大切ですが、結局は「人を巻き込み、チームをどのように運営していくか」ということをトップは考えなければなりません。まさにコミュニケーション力ですね。

    その2:批判的な問いかけをできるようにするため

    前述した通り、ケーススタディでは「あなたがトップであれば、どういう意思決定をするのか」といったことを思考します。
    もちろん、ケーススタディに書かれている「トップの意見に反対しても良い」ですし、「第三案を考えて実行しても良い」です。

    また、クラスメートが考えた案に対しても、多面的に分析し、自身の見解を述べなければなりません。
    このような工程で、批判的な問いをなげかける力が身に付きます。

    その3:背景を読み解く力が高まるから

    ケーススタディは、過去に起こったできことにフォーカスしています。

    当然ですが、その現場にいない私たちが全てを理解できるわけがありません。
    でも、私たちが例えその現場にいたとしても、全てを理解できるわけでもないのです。

    つまり、限られた情報から背景を読み解き、そして意思決定をしていくことがトップには求められます。

    ケーススタディをやることで、背景を読み解く力も高まるのです。

    3. おわりに

    いかがでしたでしょうか。

    今回は、MBAのケーススタディについてお伝えしました。
    読書をする際、雑誌を読む際、さまざまなケースに遭遇します。その時に、なぜケースを読むのかということを一度考えてみましょう。

    そうすることで、私たちのケーススタディへの取り組みのリターンも、きっと大きくなるはずです。

    そのために、本コラムが参考になっていれば嬉しいです。

     

    ~イギリスであったこんなこと⑦~

    寮の受付にはポストがあります。日本のマンションでも、集合ポストが一階にありますよね?それと同じような感じです。
    本当にひどい話が、別の人の郵便物が、かなりの確率で混ざっていることです。
    自分は101で、やけに郵便物が多いなと思ったら、その半分以上が103と106のものでした。笑

    石井 健博

    ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
    営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
    趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。

    RELATED ARTICLES よく読まれている記事

    外部の視点からお客様に
    クリティカルな意見を言う。
    そういう営業は
    これからも生き残る。