なぜあなたの会社は、研修効果が高まらないのか? ~何も知らされない上司と受講生しか見えていない人事~
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
なぜあなたの会社は、研修効果が高まらないのか?
~何も知らされない上司と受講生しか見えていない人事~
(研修受講に関する動機づけとフォローアップ実態調査第二弾)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
株式会社アルヴァスデザイン(所在地:東京都港区 代表取締役:高橋 研)は、民間企業に勤務する全国の大手企業社員(400名)を対象に、研修受講に対する実態調査を行いました。
(実施期間:2017年8月)
研修効果を高めるためには、研修前後に際して、上司から受講生へのコミュニケーションが必須であることが証明されています。(ASTD Donald.V.McCain)
そこで、研修受講生の上司(200名)及び研修設計者(200名)対象に、コミュニケーションに関しての調査を行いました。
以下調査結果サマリーです。
【調査結果第二弾】
■【研修前後のコミュニケーション】という問いに、4段階で回答を頂きました。
研修受講生の上司には、ご自身の部下の方が研修を受講した際に、ご自身が取られた行動についてお答え頂きました。
研修設計者には、研修担当として携わった研修について、研修受講対象者の上司が、以下の行動にどの程度当てはまるかについてお答え頂きました。(上司と研修設計者比較)
<動機づけ:全項目比較>
全ての項目で、研修設計者の認識より上司の動機づけ行動が下回った。
回答結果比較は、上司と研修設計者において、質問項目を比較した。全ての質問項目において、研修設計者が思っているほど、上司は受講者へ動機づけを行っていないことが明らかになった。
やれていないことランキングでは、受講対象者に研究後の自らのサポートについて話しているがワースト一位となる。
(受講生上司と研修設計者の回答を平均したレーダーチャート)

(研修前質問項目番号)

(回答選択肢)

<動機づけ:上司がやれていないことランキング>

(あまり当てはまらない、当てはまらないを集計)
以下自由回答の上司コメントより
準備期間を十分に確保してほしい
研修受講事前条件の展開時期が研修時期にマッチしてなく1年遅れが発生。
研修内容の詳細が開示されていない
<アフターフォロー全項目比較>
全ての項目で、研修設計者の認識より上司のアフターフォロー行動が下回った。
回答結果比較は、上司と研修設計者において、質問項目を比較した。動機づけより、やや差は縮まっているが、全ての質問項目において、研修設計者が思っているほど、上司はアフターフォローを行っていないことが明らかになった。
やれていないことランキングでは、受講対象者本人に対して研修内容の復習を求めているがワースト一位となる。
(受講生上司と研修設計者の回答を平均したレーダーチャート)

(研修後質問項目番号)

(回答選択肢)

<アフターフォロー上司がやれていないことランキング>

以下自由回答の上司コメントより
人事がもっと個人の社会スキルの面でフォローして欲しい
仕事が忙しくて、時間がとりにくい。
上司に研修内容が知らされない
研修後のフォローの仕組みや体制不足
これらの結果より、研修における上司と受講生間コミュニケーションの実態と研修設計者の認識に差があることが明らかとなりました。更には、上司と研修設計者の間のコミュニケーションも十分になされていないことが明らかとなりました。
弊社では、今後も研修設計者と受講生の上司を橋渡しする「効果の高い企業研修」に関するご支援を引き続き行ってまいります。
《調査概要》
調査対象:民間企業社員
回答数 :400名
調査方法:アンケート記入式
調査期間:2017年8月
【本件の連絡先】
株式会社アルヴァスデザイン リリース担当
Tel:03-6277-4140 Fax: 03-6277-4141
Email: info@localhost
URL: https://alvas-design.co.jp/
FB: https://www.facebook.com/alvas.design.new/
〒108-0074東京都港区高輪3丁目25番23号 京急第2ビル5階
《調査票》
| 質問タイトル |
| Q1a あなたの勤務先企業での研修への関わり方についてお答えください。(回答は1つ)以前のアンケートにて【職種】「人事・教育」と答えた方にお伺いいたします。 |
| 研修の企画・設計・実行に直接的に関与している(していた) |
| 研修の企画・設計・実行に間接的に関与している(していた) |
| 研修に関与していない |
| Q1b あなたの勤務先企業での研修への関わり方についてお答えください。(回答は1つ)以前のアンケートにて【職業】会社員「課長クラス」と答えた方にお伺いいたします。 |
| あなたの部下が研修に参加したことがある |
| あなたの部下が研修に参加したことがない |
| Q2 【職種:人事・教育】研修担当として携わった研修について、研修受講対象者の上司が、以下の行動にどの程度当てはまるかお答えください。/【職業:会社員「課長クラス」】ご自身の部下の方が研修を受講した際に、ご自身が取られた行動についてお答えください。(回答は1つ) |
| 【研修前】受講対象者を一定の基準で選抜している(階層別必須研修は除く) |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】研修内容を理解している |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】受講対象者にどのような行動の変化を求めるかを明確にしている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】受講対象者に選抜理由を話している |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】受講対象者に研修の重要性について話をしている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】受講対象者に研修の目的について話をしている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】受講対象者にどのような業務で研修内容の活用を期待しているか話をしている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】受講対象者に組織としての期待成果について話をしている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】受講対象者に研修後の自らのサポートについて話をしている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修前】研修内容の実行を阻害する環境要因について確認をしている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】受講対象者に対してねぎらいの言葉をかけている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】研修における学びについて受講対象者と話し合っている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】研修後のアクションプランについて受講対象者本人と話し合っている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】研修内容を活用する機会を意図的に提供している |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】研修のアウトプット・受講対象者本人の事後アクションについてフィードバックを行っている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】受講対象者本人に対して研修内容の復習を求めている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】受講対象者本人に対して研修内容を同僚に教える様に求めている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】受講対象者本人に対して研修内容を実践した成果について事後報告を求めている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】受講対象者本人が研修内容を実践するサポートを行っている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| 【研修後】研修内容の実行を阻害する環境要因を取り除いている |
| 良くあてはまる |
| やや当てはまる |
| あまり当てはまらない |
| 全く当てはまらない |
| Q3 【職種:人事・教育】研修受講対象者もしくは研修受講対象者の上司への不満や難しいと感じる点を答えください。/【職業:会社員「課長クラス」】人事部もしくは研修そのものへの不満や疑問点をお答えください。(回答は具体的に) |
| Q4 あなたの性別をお答えください。(回答は1つ) |
| 男性 |
| 女性 |
| Q5 あなたの年齢をお答えください。(回答は半角数字で入力) |
| [属性]県コード |
| 北海道 |
| 青森県 |
| 岩手県 |
| 宮城県 |
| 秋田県 |
| 山形県 |
| 福島県 |
| 茨城県 |
| 栃木県 |
| 群馬県 |
| 埼玉県 |
| 千葉県 |
| 東京都 |
| 神奈川県 |
| 新潟県 |
| 富山県 |
| 石川県 |
| 福井県 |
| 山梨県 |
| 長野県 |
| 岐阜県 |
| 静岡県 |
| 愛知県 |
| 三重県 |
| 滋賀県 |
| 京都府 |
| 大阪府 |
| 兵庫県 |
| 奈良県 |
| 和歌山県 |
| 鳥取県 |
| 島根県 |
| 岡山県 |
| 広島県 |
| 山口県 |
| 徳島県 |
| 香川県 |
| 愛媛県 |
| 高知県 |
| 福岡県 |
| 佐賀県 |
| 長崎県 |
| 熊本県 |
| 大分県 |
| 宮崎県 |
| 鹿児島県 |
| 沖縄県 |
| [属性]未既婚 |
| 結婚している |
| 結婚していない |
| [属性]同居子供人数 |
| 0人 |
| 1人 |
| 2人 |
| 3人 |
| 4人以上 |
| [属性]業種 |
| 農業・漁業・林業・鉱業 |
| 土木・建設・不動産・建物サービス |
| 飲料 |
| 食品・食品加工 |
| 化粧品・ヘアケア |
| 日用雑貨・トイレタリー |
| たばこ |
| 医薬品・健康食品 |
| 家電製品 |
| 自動車・バイク |
| その他製造業 |
| デパート・スーパー |
| コンビニエンスストア・その他小売 |
| 運輸・倉庫・物流関連 |
| 電気・ガス・熱供給・水道 |
| 電気通信業 |
| ソフトウェア、情報処理、その他の情報サービス業 |
| マスコミ・広告、新聞・放送業 |
| 市場調査・シンクタンク |
| 金融・保険業(銀行・証券・保険・貸金など) |
| 飲食・宿泊サービス |
| その他サービス |
| 教育・学習支援 |
| 医療・福祉 |
| その他 |
| 【法人】職業 |
| 会社員 (一般社員) |
| 会社員 (契約・嘱託社員) |
| 会社員 (派遣社員) |
| 会社員 (係長クラス) |
| 会社員 (課長クラス) |
| 会社員 (部長クラス) |
| 会社員 (役員) |
| 会社員 (経営者) |
| 医師・弁護士・公認会計士(組織に属している) |
| 医師・弁護士・公認会計士(組織に属していない) |
| 医師・弁護士・公認会計士以外の専門職(所属なし) |
| 公務員・団体職員 |
| 農林漁業 |
| 自営業(SOHOを含む) |
| 学生 |
| 受験浪人(予備校生、自宅浪人など) |
| 専業主婦/主夫 |
| パート・アルバイト |
| 定年退職済み |
| 無職 |
| その他 |
| 【法人】職種(MA) |
| 経営・経営企画 |
| 財務・会計・経理 |
| 総務 |
| 法務 |
| 人事・教育 |
| 資材・購買 |
| 広報・宣伝 |
| マーケティング |
| コンサルタント(人事/戦略/会計) |
| コンサルタント(IT) |
| 営業推進・営業企画 |
| 営業(外販) |
| 事務・アシスタント・受付・秘書 |
| 販売(店舗内・事業所内) |
| 顧客サービス・サポート |
| システムの企画・設計・開発 |
| ネットワークの企画・設計・開発 |
| システムの運用・保守 |
| ネットワークの運用・保守 |
| 製造・生産管理・品質管理 |
| 配送・倉庫管理・物流 |
| 商品開発・研究 |
| デザイン |
| 不動産関連 専門職種 |
| 建築・土木系 技術職種 |
| 医療系専門職種(医師・看護師・薬剤師・MR) |
| 介護福祉士 |
| その他 |
| 【法人】勤務先の従業員規模 |
| 1人 |
| 2~4人 |
| 5~9人 |
| 10~19人 |
| 20~29人 |
| 30~39人 |
| 40~49人 |
| 50~79人 |
| 80~99人 |
| 100~199人 |
| 200~299人 |
| 300~499人 |
| 500~999人 |
| 1,000~1,999人 |
| 2,000~2,999人 |
| 3,000~4,999人 |
| 5,000人以上 |
| わからない |
| *年代 |
| 20-29歳 |
| 30-39歳 |
| 40-49歳 |
| 50-59歳 |
| 60-69歳 |
| *性年代 |
| 男性20-29歳 |
| 男性30-39歳 |
| 男性40-49歳 |
| 男性50-59歳 |
| 男性60-69歳 |
| 女性20-29歳 |
| 女性30-39歳 |
| 女性40-49歳 |
| 女性50-59歳 |
| 女性60-69歳 |
| *設計 |
| 職種:人事・教育 |
| 職業:会社員「課長クラス」 |
