ALVAS JOURNAL

【エッセンシャル版】マネジメント基本と原則①(ダイヤモンド社 2001年 P・F・ドラッカー著 上田惇生編訳)~マネジメントの基本と原則とは何か?~

こんにちは、石井です。

今回から複数回にわたって、P・F・ドラッカーの「エッセンシャル版 マネジメント基本と原則」を取り上げていきたいと思います。

本日は初回として、「マネジメントの基本を原則」を考えていきます。

ドラッカーのマネジメントは、ややアカデミック性が高く、現場で応用するには一定の障壁があると考えられていることもあります。

そこで今回は、ドラッカースクールを卒業生である藤田勝利氏の著作ドラッカースクールで学んだ本当のマネジメント(日経BP 2021年)も参考にしながら読み解いきます。

 

目次

    1. マネジメントとは?

    はじめに、「マネジメント」とはどのような意味でしょうか。

    日本では、マネージャー職のことを管理職と記していることも多く、マネジメントとは管理であるという定義が一部に定着しています。

    しかし、本来的な意味で、「マネジメント」とは「なんとか~する」という意味の動詞であり、何かを生みだす創造的な意味を含んでいるのです。

    2. 基本と原則とは?

    本書の冒頭では、マネジメントの基本と原則について解説されています。その中で、マネジメントに関するドラッカーの力強い言葉が記載されています。

    いかに余儀なく見えようとも、またいかに風潮になっていようとも、基本と原則に反するものは、例外なく時を経ず破綻する。

    皆さんは、この言葉を見てどのように感じましたか?

    ドラッカーは、私たちに対してマネジメントの基本と原則を守る大切さを語り掛けてくれていると思っています。

    それはつまり、

    • ○○のようにしたら、必ずマネジメントはうまくいく

    というものはないが

    • △△のようにしたら、必ずマネジメントは失敗する

    というメッセージのようにも思えます。

    私たちは、基本と原則に反することなくマネジメントを遂行していく必要があるのです。

    3. マネジメントは役職ではない

    藤田勝利氏は、著作である「ドラッカースクールで学んだ本当のマネジメント」において、マネジメントは誰もが持つべき教養であることを強調しています。

    私たちは、マネジメントと言えば管理職を想像しがちです。

    しかし、繰り返しますがマネジメントとは「なんとか~する」という意味の動詞であり、役職を問わないものなのです。

    私たちは、会社はもちろんのこと、地域社会や学校などさまざまな組織に属することで生きています。このような組織を良い方向に進め、社会をより良くしてく存在とは何か?

    それは、マネジメントという役職ではありません。

    社会をより良くしていくのは、私たち一人ひとりの存在であり、一人ひとりがマネジメントという教養を身に付けたリーダーシップを発揮することなのです。

    4. おわりに

    いかがでしたでしょうか?

    本日は、ドラッカーのマネジメントの基本と原則について考えてみました。

    ドラッカーのマネジメントについて学んでみたいという方は、ぜひこれを機に一緒に学んでいきませんか?

    本記事では、ドラッカーの著作を元に、藤田勝利氏の「ドラッカースクールで学んだ本当のマネジメント」も活用しながら、ドラッカーのマネジメントの理解を深めていきます。

    次回は企業の目的を考えていきましょう。
    >【エッセンシャル版】マネジメント基本と原則②(ダイヤモンド社 2001年 P・F・ドラッカー著 上田惇生編訳)~企業の目的とは?~

     

    本日ご紹介した本のAmazonリンクはこちら⇒【エッセンシャル版】マネジメント基本と原則①(ダイヤモンド社 2001年 P・F・ドラッカー著 上田惇生編訳)

    〇トップセールスの本棚とは?
    【毎週月曜日配信】弊社の社員はじめ、トップセールス経験者が厳選した本をご紹介しています。
    営業におけるスキルのみならず、幅広い視点から営業を捉えていたりもします。
    ぜひ、営業パーソンにとどまらず様々な職種の方にも読んでいただきたいです。

    石井 健博

    ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
    営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
    趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。

    RELATED ARTICLES よく読まれている記事

    営業の本質が問われる
    時代の到来。
    熱い気持ちを輸送経済新聞
    「いま、生き残るための営業術(全12回)」で表現しました。