嫌われた監督(鈴木忠平著 2021年 文藝春秋)~落合監督から学ぶマネージャーの在り方とは?~

こんにちは、高橋です。
本日は、トップセールスの本棚として「嫌われた監督(鈴木忠平著 2021年 文藝春秋)」をご紹介します。

私は大の野球ファンですが、もちろん野球についてあまり詳しくない方でも価値を感じていただけるようなコラムにしました。
特に、営業マネージャーをされている方にとっては、落合博満のマネジメントからは学べるものがあると思っています。
1. 落合博満という人物

皆さんは、落合博満という人物をご存知でしょうか?ご存知の方は、どのようなイメージをお持ちですか?
落合博満は、プロ野球選手として大活躍し、2004年から8年間中日ドラゴンズを監督として率いて、素晴らしい成績を残しました。
野球のヒーローと言えば、毎日のようにスポーツ新聞に取り上げられ、また連日テレビでも放映されています。
しかし、落合博満は多くを語らず、中日ファンである私でも、「何も情報を公開してくれないからつまらない」と感じることがあったほどです。
では、なぜここまで孤独であり、ファンにも嫌われるほど語らなかったのか。
2. 正義の裏側にあるもの
本書を読んで、真っ先に感じたことは落合博満には、強い彼なりの正義があり、貫き通したということです。
そして、彼の正義とファンの方々や球団オーナーとの正義が一致しなかっただけであり、彼には彼なりの正義があったということです。
落合氏には、「選手たちに活躍させる」「チームを優勝させる」という確固たる想いがありました。私たちにとっては、落合氏の情報が手元にないことから、謎が多いですが、多くのチームスタッフや選手たちは、落合氏に感謝をしていました。
彼は嫌われたとしても、語らない監督だと言われても、彼なりの正義を通す覚悟を持っていたのです。
「語らない監督」は記者やファンの立場から見ると面白くない存在になります。「ファンを喜ばせない監督」は集客したいオーナーから見るとビジネスを分かっていない存在に見えます。
しかしながら落合氏の下で育ち、優勝の栄誉を受けた選手たちからは、落合氏に対する感謝の言葉がとめどなく出てきます。
正義の裏にあるものは「悪」ではなく、「誰か他の人の正義」です。
3. マネージャーが学ぶべき考え方
1つ目は、「目的に向かう意思を持つこと」であり、2つ目は、「多様な正義があることを認めるスタンス」です。
まず、私たちは何を目指すための存在であるのか?という目的を、しっかりと持つ必要があります。
落合氏の監督としての目的は、「チームが優勝すること」であり、「選手が活躍すること」でした。そこに、「ファンを喜ばせること」という目的はありませんでした。
「プロ野球は、ファンを喜ばせるものである」という一般的な考え方は介在せず、あくまで落合氏は独自の目的を持っていたのです。
また、目的に向かっていることが一致していれば、さまざまな正義を認めることも大切です。前述した通り、正義の裏には悪ではなく、また誰かの正義があります。
そのため、正しいか間違っているかの議論ではなく、正義には幅があるものであると認識して、互いの多様性を理解しあうことが大切なのです。
4. まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、野球ネタからマネージャーの在り方について考えてみました。少し違った観点から、日々の仕事を見つめなおすことは、良いリフレクションの機会になりえます。
本書が、皆さんにとって、日々のマネジメントを見直すきっかけになると嬉しく思います。
本日ご紹介した本のAmazonリンクはこちら⇒嫌われた監督
【毎週月曜日配信】弊社の社員はじめ、トップセールス経験者が厳選した本をご紹介しています。
営業におけるスキルのみならず、幅広い視点から営業を捉えていたりもします。
ぜひ、営業パーソンにとどまらず様々な職種の方にも読んでいただきたいです。
高橋 研
代表取締役 CVO
早稲田大学大学院理工学研究科終了後、株式会社ファンケルに入社。
その後、30歳を節目に営業の世界に飛び込み、多くの会社の教育支援に携わる。
2013年株式会社アルヴァスデザイン設立。2018年「実践!インサイトセールス(プレジデント社)」出版。
RELATED ARTICLES よく読まれている記事
SHARE
TRENDING 人気の記事
- 部下からも会社からも信頼される中間管理職の教科書(手塚利夫著 2016年 同文舘出版)今、立ち返りたい部下との関わり方
- 完訳 7つの習慣 人格主義の回復(スティーブン・R.コヴィー 著 2013年 キングベアー出版)【全4回】名著:7つの習慣から学ぶ、営業にとって本当に大切なこと ~第二回~
- ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング(赤羽雄二著 2013年 ダイヤモンド社)即座に動く営業組織を創るために
- 完訳 7つの習慣 人格主義の回復(スティーブン・R.コヴィー 著 2013年 キングベアー出版)【全4回】名著:7つの習慣から学ぶ、営業にとって本当に大切なこと ~第三回:公的成功:第4の習慣~第6の習慣~