ALVAS JOURNAL

大切な意思決定に与える営業の役割とは?①

こんにちは、石井です。

私は、2017年より株式会社アルヴァスデザインにジョインしたメンバーで、営業・教育コンテンツ開発・講師登壇、そしてマーケティングなど幅広く仕事をしていきました。

現在は、イギリスにあるリーズ大学のビジネススクールのMBAコースに留学しています。留学期間は、2022年9月から約1年間です。

こちらの留学レポートは、不定期に更新し、イギリス現地のMBAコースでの学びや、国際交流などを配信していく予定です。

過去の記事はこちらです。

リーズ大学MBAの留学記スタートします。
寮の様子を公開しています。
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その1
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その2
キャリアを考える①:キャリアをどう考えるか?
キャリアを考える②:今の時代、履歴書はAIでチェックされると思いなさい。
ケーススタディで意識すべきこと①
ケーススタディで意識すべきこと②
意思決定の際に意識したいファスト&スロー
専門家になる必要はないけど知らないといけないアカウンティング&ファイナンス
意思決定の前に知って得する8つの欠陥
PEST分析に加えて大切なEとL!
5F(ファイブフォース)分析+αが現代の主流!?
戦略でも経済学でも、どっちのクラスでも頻発する3つの産業タイプ
8つの観点で異文化マネジメントを考える
異文化マネジメントの4つのキモ
なぜ、私たちは自身を幸せにする意思決定をしないのか?
意思決定をしたのに、なかなかその通りに行動できない私たち
イギリスのリーズという街のビール醸造所へ

目次

    1. ビジネスにおける意思決定

    皆さんは、日々の生活でさまざまな意思決定の機会を体験していますね。意思決定の中には、無意識に近く、ほぼ考えずに決めていることも多いと言われています。

    朝起きたら顔を洗う、歯を磨くといった行為は習慣になっているかもしれませんが、これらの1つ1つも、実は意志を決定して行動しています。

    では、ビジネスの意思決定はいかがでしょうか。

    こちらにおいても、無意識に近い状態で行われている意思決定が多数ありますね。

    ただ、論理的に物事を整理して、客観的に、そして多面的に思考して意思決定をくだす…といった重みのある意思決定も存在します。

    皆さんが、ビジネスにおける意思決定ということでイメージされるのは、おそらくこちらの重みのあるものだと思います。

    本コラムでは、このような意思決定に深く影響する2つの事柄をご紹介します。

    2. その1:The Common Knowledge Effect(共通知識の効果)

    意味としては、「グループの多くが保有している知識や情報が、保有していない知識や情報よりも意思決定に大きな影響を与える」ということです。

    意思決定をする際に、客観的に、多面的に分析することは大切だと理解しつつ、いざ意思を決定する際には、人はグループが保有する知識や情報を重要視してしまうのです。

    これは、皆さんの周りでもよくありませんか?

    グループで意思決定をする1つの意義は、本来であれば客観性を高めるためです。しかし、グループの多くが保有している知識や情報に偏った意思決定をしてしまうことがあるのです。

    3. その2:Hidden Profile(隠れたプロファイル)

    その1:「共通知識の効果」と関連して、その2:「隠れたプロファイル」も見ていきましょう。

    意味としては、「グループ議論の多くがメンバー間に共通している情報を元に進む」というものです。裏を返せば、個人が独自に保有している情報にはフォーカスされないということになります。

    また、この傾向はグループの規模が大きくなるほど強くなるようです。

    皆さん、いかがでしょうか。

    これら2つはアカデミックな内容ではあるものの、現場の多くで当てはまっていることではないでしょうか。

    特に、日本人は周りとの同調を強く求めたがる傾向になります。弊社でも「同調圧力」についてのコラムがありますので、気になった方はお読みください。
    >同調圧力の正体(太田 肇著 2021年 PHP研究所)第一回「同調圧力の正体とその原因」

    4. おわりに

    いかがでしたでしょうか。

    今回は、グループで意思決定をする際に陥りやすい2つの事柄をお伝えしました。日本の多くのビジネス現場では、これらに当てはまることがあるのではないでしょうか。

    次回は、グループがより良い意思決定をするために、営業パーソンができることを考えてみます。

    ~イギリスであったこんなこと⑳~

    先日、私の寮にハチが入ってきました。

    ハチだけに、イチかバチか生きて自然に返してあげることを目指しました。結果、完璧なる和平解決をすることができました。

    でも、イギリスのハチは凶暴なので、マネしないでください。笑

    石井 健博

    ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
    営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
    趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。

    RELATED ARTICLES よく読まれている記事

    営業の本質が問われる
    時代の到来。
    熱い気持ちを輸送経済新聞
    「いま、生き残るための営業術(全12回)」で表現しました。