意思決定をしたのに、なかなかその通りに行動できない私たち
こんにちは、石井です。
私は、2017年より株式会社アルヴァスデザインにジョインしたメンバーで、営業・教育コンテンツ開発・講師登壇、そしてマーケティングなど幅広く仕事をしていきました。
現在は、イギリスにあるリーズ大学のビジネススクールのMBAコースに留学しています。留学期間は、2022年9月から約1年間です。
こちらの留学レポートは、不定期に更新し、イギリス現地のMBAコースでの学びや、国際交流などを配信していく予定です。
過去の記事はこちらです。
リーズ大学MBAの留学記スタートします。
寮の様子を公開しています。
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その1
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その2
キャリアを考える①:キャリアをどう考えるか?
キャリアを考える②:今の時代、履歴書はAIでチェックされると思いなさい。
ケーススタディで意識すべきこと①
ケーススタディで意識すべきこと②
意思決定の際に意識したいファスト&スロー
専門家になる必要はないけど知らないといけないアカウンティング&ファイナンス
意思決定の前に知って得する8つの欠陥
PEST分析に加えて大切なEとL!
5F(ファイブフォース)分析+αが現代の主流!?
戦略でも経済学でも、どっちのクラスでも頻発する3つの産業タイプ
8つの観点で異文化マネジメントを考える
異文化マネジメントの4つのキモ
なぜ、私たちは自身を幸せにする意思決定をしないのか?
目次
1. 意思決定とは?(再掲載)
私たちは、日々の生活の中でさまざまな意思決定をしています。
熟考の末の意思決定もあれば、無意識にしているものも含まれます。無意識の状態では、いつも同じような選択をしたり、直感で意志を決めたりしています。
このように意思決定の機会はたくさんありますが、それによって後の展開が大きく変わることは容易に想像できます。
身近な例で言うと、毎日ランニングをしようと決めたとします。これは、大変素晴らしい意思決定かもしれません。
最初の方は、ランニングが継続していましたが、ある日「今日だけは休もうかな」という気持ちが湧いてきたとします。
仮に、休むという選択をしたら、どのようなことが起こると思いますか?
健康面から言えば、一日休んだくらいでは、何も変わらないかもしれません。しかし、「一日だけ休む」という意思決定は、次に休みたいと思ったときに、より休みを選択する可能性を高めるかもしれません。
このように、一回の意思決定は単発で終わらずに、将来にも影響を及ぼす可能性がありますね。
2. 意思決定と行動
ここからは、前回のコラムと同様に、意思決定のクラスで使用した教材を元にお話を進めていきます。いつもながら、私の和訳&意訳が混ざっていることを、ご了承ください。
著 者 :Hsee, C. K., & Hastie, R.
出 版 :2006年
タイトル:Decision and experience: why don’t we choose what makes us happy? Trends in Cognitive Sciences, 10, (P.31–37)
前回のコラムでは、将来の期待値を正確に予測することができないのはなぜかを考えました。
その背景には、将来予測を狂わす5つのバイアスがありました。
今回は、「将来に向けて意思決定をしたのに、なかなか行動に移すことができないのはなぜか」を考えてみたいと思います。
3. 4つの要因
将来に向けての意思決定をしたのに、それに伴う行動ができない要因は4つに分類することができます。では、それぞれを見ていくことにしましょう。
・その1:Impulsivity(衝動)
せっかく決めたことでも、その時の衝動によって意思決定が行動に結びつかないということは、本当によくありますよね。
私たちは、感情を持った動物です。そのため、その時々の気持ちに大きく左右されます。
もちろん、感情に従うことが良いことでもあります。ただ、意思決定を行動に移す際に、どのような感情の動きがあるのかを冷静に見つめる時間を持つ意識も大切ですね。
・その2:Rule-Based Decision(ルール重視)
いざ行動をしているときに、「無駄をしてはいけない」「多様性を求めることが大切だ」といった、元々あった固定のルールや形式に従うことで、行動を減速させてしまうことがあります。
確かに、ルールは大切です。ただ、ルールを守ることにフォーカスし過ぎると、それが行動の足かせになってしまうことはよくありますよね。これも、内省するためには良い観点ではないでしょうか。
・その3:Lay Rationalism(レイの合理主義)
専門的なワードですが、意味からご説明すると「合理的であろうとすることで、かえって非合理的な行動をしてしまうこと」です。
これだけでは、なんだかよくわかりませんね。具体例を見ていきましょう。
例えば、新しくテレビを買うとします。多くの方は、異なるメーカーや機能のテレビを見比べてから意思決定をしますよね。
そんな時に、私たちが取りがちな行動の1つが、ハード面を重視して、ソフト面をないがしろにするということです。
ハード面とは、例えばテレビのインチ数やルーメン数(光り明度の数値)といったものです。これらを数値的に比べることは、合理的な行動であるとして、私たちは比べたがるのです。
一方で、素敵なサウンドかどうかというのはソフト面です。素敵かどうかは個人の判断ですし、画一的な正解があるわけでもなく、論理的に説明できるものでもありません。
ただ、購入した後により大切になるのは、ソフト面ではないでしょうか。
合理的に判断しようとする行為が、かえって非合理性を高めてしまう典型的な例でした。
・その4:Medium Maximization(中程度の最大化)
Medium Maximizationを和訳することが難しかったのですが、意味としては「最終目標より前の中程度の目標を、強く求めてしまう行為」のことです。
例えば、人生の目標を叶えるために仕事をしているとします。しかし、目の前の報酬や給与に目が行ってしまい、結局これらを最大化することに力を注いでしまうことが典型例です。
結果として、大きな富を得られるかもしれません。しかし、本当に叶えたかった人生の目標は富ではなかった…と気づくのは人生が終盤に差し掛かったときなのかもしれません。
4. 4つの要因の関連性
4つの要因をご説明しましたが、これらは関連しています。
私たちは、「衝動的に意思決定や行動をしないようにしたい」という気持ちを持っています。そのために、その2~4がそれぞれ存在します。
言い換えると、「その1:衝動」を抑制しようとする働きが「その2:ルール重視」「その3:レイの合理主義」「その4:中程度の最大化」なのですね。
これらの要因を理解することで、私たちは意思決定を行動に移す際の内省を深めることができることでしょう。
5. おわりに
いかがでしたでしょうか。
今回は、私たちが下した将来の意思決定に対して、なぜ行動に移すことができないのかを考えてみました。
4つの要因を見ると、どれも心が痛くなるほど、行動に移せていない自分がいますが、皆さんはいかがでしょうか?行動を振り返る観点として活用できると思いますので、ぜひ内省してみてください。
~イギリスであったこんなこと⑱~
脱プラスティックというのは、日本よりもイギリスの方が意識が高い気がしています。
ただ、冷凍の魚がプラスティックの袋に包まれることなく、紙パックに直接入っているときは、「おー!」って感じました。笑
石井 健博
ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。