倫理観と意思決定
こんにちは、石井です。
私は、2017年より株式会社アルヴァスデザインにジョインしたメンバーで、営業・教育コンテンツ開発・講師登壇、そしてマーケティングなど幅広く仕事をしていきました。
現在は、イギリスにあるリーズ大学のビジネススクールのMBAコースに留学しています。留学期間は、2022年9月から約1年間です。
こちらの留学レポートは、不定期に更新し、イギリス現地のMBAコースでの学びや、国際交流などを配信していく予定です。
過去の記事はこちらです。
リーズ大学MBAの留学記スタートします。
寮の様子を公開しています。
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その1
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その2
キャリアを考える①:キャリアをどう考えるか?
キャリアを考える②:今の時代、履歴書はAIでチェックされると思いなさい。
ケーススタディで意識すべきこと①
ケーススタディで意識すべきこと②
意思決定の際に意識したいファスト&スロー
専門家になる必要はないけど知らないといけないアカウンティング&ファイナンス
意思決定の前に知って得する8つの欠陥
PEST分析に加えて大切なEとL!
5F(ファイブフォース)分析+αが現代の主流!?
戦略でも経済学でも、どっちのクラスでも頻発する3つの産業タイプ
8つの観点で異文化マネジメントを考える
異文化マネジメントの4つのキモ
なぜ、私たちは自身を幸せにする意思決定をしないのか?
意思決定をしたのに、なかなかその通りに行動できない私たち
イギリスのリーズという街のビール醸造所へ
大切な意思決定に与える営業の役割とは?①
大切な意思決定に与える営業の役割とは?②
交渉する際のポイント①:BATNAとは何か?
交渉する際のポイント②:BATNAのメリットとその活用
「強み」を活かし合う組織
働きがいとハーツバーグの二要因理論
目次
1. 倫理観を問われるビジネス界
私たちは、ビジネスにおいてさまざまな意思決定をしています。
過去に、意思決定についての記事は、多く書いてきましたので気になる方はご覧ください。
意思決定の際に意識したいファスト&スロー
意思決定の前に知って得する8つの欠陥
なぜ、私たちは自身を幸せにする意思決定をしないのか?
意思決定をしたのに、なかなかその通りに行動できない私たち
大切な意思決定に与える営業の役割とは?①
さて、今回はこれまで扱ってこなかった「倫理観」に目を向けていきます。
例えば、食品偽造問題や食品の異物混入事件などの食に関係することもあれば、薬やサプリなどの健康に関係することも倫理的な事柄として取り上げられます。
あなたが、これらの問題の渦中にいたら、どのように意思決定しますか?ということを考えてみましょう。
2. あなたの人生と倫理観
ここからは、架空の話をします。
あなたは、ある食品会社の品質管理のマネージャーだったとします。
ある日、あなたは製造部門の責任者の一人から信じられないことを耳にします。
「食品のたった1部に、使用が禁止されている薬品で作られた野菜が混入しています。これを食べても短期的には何も起こらないようですが、もしかしたら将来的に発ガンのリスクを高めるかもしれません。でも、この話は製造部門のトップ層と君しか知らないからな…。」
このケースを読んでどのように感じましたか?もし、あなたが当事者であれば、告発をして倫理的に正しいと言える行動をしますか?
実は、このケースには隠された背景があります。それは、あなたの現在の状況です。
仮に、下記のような状況であった場合、先ほどの意思決定と同じことをすぐに決断できますか?
「あなたは成績優秀で、このままいけば来年度部長クラスへの昇進はほぼ確定しています。プライベートでは、専業主婦の妻と二人の子供がおり、これから受験・学費が大きくかかりそうな年代に差し掛かってきました…。」
仮に、このケースをリアルな現場で遭遇したら、意思決定をすることは難しいのではないでしょうか。
3. なぜ、不祥事が起こるのか?
私たちは、日々さまざまな不祥事をニュースで見ます。いわゆる、倫理的にいけないことをしてしまったときに報道されるものです。
それを見たとき、
「なぜ、やってしまったのか。」
「この人は、頭が悪いのではないか。」
「自分なら、絶対にしないのに…。」
このようなことを考えたことはありませんか?
ただ、先ほどのケースでも扱ったように、いざ当事者になったとき倫理的に正しい意思決定をすることは難しいのです。
では、どのようにすれば良いのでしょうか。
4. 意思決定をする際のポイント
ここからは、クラスでは取り扱われていない私なりの解になります。
・ポイント1:人間の意思がいかに弱いことを知る
はじめに、私たちは倫理観を問われる当事者になったときに、自分たちが想像しているよりずっと私利私欲に傾きやすいということを認識しておくべきだと考えます。
第三者として見ると簡単な意思決定であっても、いざ当事者になったときには決断が難しくなることは、倫理観を問われる際に頻繁に発生するはずです。
・ポイント2:一人で意思決定できない仕組みを作る
チームで意思決定をする仕組みを作っておくことも1つです。この仕組みがあれば、自分の私利私欲に傾きかけた意思も、正しい方向に軌道修正してくれる可能性が高まります。
また、当チームにおける力関係も重要なファクターです。一人に権力が集中することなく、分散されることは倫理的に正しい意思決定をするために重要と言えるでしょう。
・ポイント3:小さな倫理観にこだわる
会社における不正事件も、発端は小さな不正から始まると言われています。そのため、日々の行動の中で、小さな倫理観にこだわり続けることが大切です。
ディテールにこだわり、自分自身をマネジメントし続けることが大切です。
5. おわりに
いかがでしたでしょうか。
本日は、倫理観をメインにして意思決定を考えてみました。
メディアやニュースでは、さまざまな倫理的な問題がクローズアップされています。
倫理的な問題は、決して他人事ではありません。なぜならば、当事者になったときには想像以上に意思決定をすることが難しいからです。
少しでも、倫理的な事柄や意思決定に関するヒントになれば幸いです。
~イギリスに来ている留学生に聞いてみた!日本と言えば?①~
ラーメン!日本に観光したときに、ラーメンの美味しさにびっくりしたとのことです。そもそも、日本のラーメンは海外から見るとかなり有名のようです。
てっきりお寿司や天ぷらの方が有名だと思っていましたが、ラーメンもかなり有名なのです。(ラーメンと答えた友達の待ち受けは、もちろん日本で食べたラーメンです。笑)
石井 健博
ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。