ALVAS JOURNAL

グループワークでは、なぜ苦戦するのか?

こんにちは、石井です。

私は、2017年より株式会社アルヴァスデザインにジョインしたメンバーで、営業・教育コンテンツ開発・講師登壇、そしてマーケティングなど幅広く仕事をしていきました。

現在は、イギリスにあるリーズ大学のビジネススクールのMBAコースに留学しています。留学期間は、2022年9月から約1年間です。

こちらの留学レポートは、不定期に更新し、イギリス現地のMBAコースでの学びや、国際交流などを配信していく予定です。

過去の記事はこちらです。

リーズ大学MBAの留学記スタートします。
寮の様子を公開しています。
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その1
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その2
キャリアを考える①:キャリアをどう考えるか?
キャリアを考える②:今の時代、履歴書はAIでチェックされると思いなさい。
ケーススタディで意識すべきこと①
ケーススタディで意識すべきこと②
意思決定の際に意識したいファスト&スロー
専門家になる必要はないけど知らないといけないアカウンティング&ファイナンス
意思決定の前に知って得する8つの欠陥
PEST分析に加えて大切なEとL!
5F(ファイブフォース)分析+αが現代の主流!?
戦略でも経済学でも、どっちのクラスでも頻発する3つの産業タイプ
8つの観点で異文化マネジメントを考える
異文化マネジメントの4つのキモ
なぜ、私たちは自身を幸せにする意思決定をしないのか?
意思決定をしたのに、なかなかその通りに行動できない私たち
イギリスのリーズという街のビール醸造所へ
大切な意思決定に与える営業の役割とは?①
大切な意思決定に与える営業の役割とは?②
交渉する際のポイント①:BATNAとは何か?
交渉する際のポイント②:BATNAのメリットとその活用
「強み」を活かし合う組織
働きがいとハーツバーグの二要因理論
倫理観と意思決定

目次

    1. グループワークとは?

    ビジネススクールでは、多くの「グループワーク」が行われます。

    世界各国から、ダイバーシティに富んだメンバーが集まってくるビジネススクールは、グローバルなビジネスを疑似体験できる場でもあります。

    私が現在参加しているグループワークの1つには、実際の会社のコンサルティング案件があります。

    6人程度のグループメンバーと協力しながら、お客様である実際の会社に対して営業活動や提案活動をしていくことになります。

    2. グループメンバーの構成は?

    基本的に、グループワークのメンバーは教授が決定します。

    あえて、バックグランドが異なるメンバーになるように構成されます。

    出身の国や地域がバラバラになるように構成されることはもちろんのこと、ビジネス上の専門領域も異なるメンバーとグループワークを進めていくことになります。

    実際に、私のグループメンバーは下記です。

    • メキシコ人:ファイナンス
    • 中国人:アカウンティング
    • インド人:テレビの番組制作
    • インド人:機械系のエンジニア
    • ドミニカ:システムエンジニア
    • 日本(自分):セールス&マーケティング

    見ての通り、完全にバラバラのバックグランドで構成されています。

    3. 苦戦するグループワーク

    多様なメンバーで構成されるグループワークでは、しばしば苦戦が強いられます。

    異なるビジネスバックグランドを持ち合わせているため、ビジネスを見る観点が異なります。これにより、どのように課題に対してアプローチしていくかが争点になります。

    例えば、セールス出身であればお客様に近い部分にフォーカスした課題解決を好むのに対して、ファイナンス出身であれば将来に向けた事業の投資やキャッシュの動きに着目するでしょう。

    ただ、このようにビジネスのバックグランドが異なることによる議論は歓迎すべきことです。

    実際に、多くのグローバル企業では、多様な視点から意見が入るように異なるビジネスバックグランドを持つメンバーによってボードメンバー(取締役)が構成されることも多いです。

    4. もっとも大変なことは…

    確かに、異なるビジネスバックグランドを持つメンバーをまとめることは大変です。

    しかし、もっと大変なことがあります。

    それは、「習慣・文化の相違」です。

    例えば、時間の感覚です。

    日本人は、時間に正確と言いますがまさにその通りです。多様な国籍で構成されるグループの場合、遅刻するメンバーがいることは日常茶飯事で、ミーティングに参加しないメンバーが発生することもよくあります。

    ただ、これらは慣れます。笑

    もっともっと大変なことがあります。

    それは、意見をどう伝えて、どう受け取るかというコミュニケーションに関係することです。

    こちらは次回のコラムでお伝えします。

    5. おわりに

    いかがでしたでしょうか。

    本日は、ビジネススクールで実施されるグループワークで苦戦を強いられる状況についてお伝えしました。

    ただ、苦戦をすることは悪いことではないと思っています。なぜならば、このような多様なメンバーが集まって苦戦するという環境は、グローバルビジネスそのものだからです。

    次回は、多様なメンバー間でのコミュニケーションと、苦戦をどのように乗り越えていくのかを考察していきたいと思います。

    ~イギリスに来ている留学生に聞いてみた!日本と言えば?②~

    「皇居!紅葉がすごくキレイだよね!」と写真を見せてくれました。

    日本の歴史は、とてもとても長いし、それは天皇陛下の歴史とも言えます。日本の歴史を知っていることが、なんだか嬉しくなった瞬間でした。

    石井 健博

    ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
    営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
    趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。

    RELATED ARTICLES よく読まれている記事

    外部の視点からお客様に
    クリティカルな意見を言う。
    そういう営業は
    これからも生き残る。