ALVAS JOURNAL

グループワークにおけるコミュニケーションとチームビルディング

こんにちは、石井です。

私は、2017年より株式会社アルヴァスデザインにジョインしたメンバーで、営業・教育コンテンツ開発・講師登壇、そしてマーケティングなど幅広く仕事をしていきました。

現在は、イギリスにあるリーズ大学のビジネススクールのMBAコースに留学しています。留学期間は、2022年9月から約1年間です。

こちらの留学レポートは、不定期に更新し、イギリス現地のMBAコースでの学びや、国際交流などを配信していく予定です。

過去の記事はこちらです。

リーズ大学MBAの留学記スタートします。
寮の様子を公開しています。
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その1
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その2
キャリアを考える①:キャリアをどう考えるか?
キャリアを考える②:今の時代、履歴書はAIでチェックされると思いなさい。
ケーススタディで意識すべきこと①
ケーススタディで意識すべきこと②
意思決定の際に意識したいファスト&スロー
専門家になる必要はないけど知らないといけないアカウンティング&ファイナンス
意思決定の前に知って得する8つの欠陥
PEST分析に加えて大切なEとL!
5F(ファイブフォース)分析+αが現代の主流!?
戦略でも経済学でも、どっちのクラスでも頻発する3つの産業タイプ
8つの観点で異文化マネジメントを考える
異文化マネジメントの4つのキモ
なぜ、私たちは自身を幸せにする意思決定をしないのか?
意思決定をしたのに、なかなかその通りに行動できない私たち
イギリスのリーズという街のビール醸造所へ
大切な意思決定に与える営業の役割とは?①
大切な意思決定に与える営業の役割とは?②
交渉する際のポイント①:BATNAとは何か?
交渉する際のポイント②:BATNAのメリットとその活用
「強み」を活かし合う組織
働きがいとハーツバーグの二要因理論
倫理観と意思決定
ビジネススクールのグループワークは大変だ

目次

    1. グループワークとは?(再掲載)

    ビジネススクールでは、多くのグループワークが行われます。

    世界各国から、ダイバーシティに富んだメンバーが集まってくるビジネススクールは、グローバルなビジネスを疑似体験できる場でもあります。

    私が現在参加しているグループワークの1つには、実際の会社のコンサルティング案件があります。

    6人程度のグループメンバーと協力しながら、お客様である実際の会社に対して営業活動や提案活動をしていくことになります。

    2. コミュニケーションの取り方

    多様なメンバーが集まると、コミュニケーションの取り方の違いに驚きます。

    日本は、ハイコンテクストな文化で有名です。つまり、「空気を読む」文化であり、言葉になっていないことまでも察することで、互いにコミュニケーションをします。

    ただ、これは日本をはじめ特定の人々だけが持つ文化です。つまり、ハイコンテクストな文化のままコミュニケーションをしようとすると、確実にミスコミュニケーションが起きます。

    完全に私の感覚ですが…

    • 「伝わっているだろう?」は100%伝わっていない
    • 「こういうことかな?」という推察はハズれる

    です。

    この背景には、意見は言葉にして初めて伝わるというコンテクストな文化が関係しています。

    このように、コミュニケーションの取り方にとって、互いの意思疎通がうまくいかなくなることがあるのです。

    2. 発散か?収束か?

    ディスカッションにおけるスタンスも大きく異なる印象です。

    どういうスタンスでディスカッションをするかという前提にもよりますが、一般的に日本人は「収束」を好む傾向にあると思います。

    シンプルな事象としては、ディスカッションの最後には1つの結論を求めます。また、的外れなことを言わないように注意を払うため、議論が脱線するようなことを差し控える傾向にあります。

    一方で、「発散」を好むメンバーもいます。

    1つの意見にまとめるというよりも、とにかく多面的にアイデアを述べ合うイメージです。初めてこのようなディスカッションに参加した時は、「議論はどこに向かっているのか?」が全く見えませんでした。笑

    そして、ディスカッションの最後に結論が出ないことも多く、私自身はとてもモヤモヤした感情を抱えていました。

    3. チームビルディング「タックマンモデル」

    このように、バックグランドやコミュニケーションの取り方まで異なると、グループワークのメンバー同士でコンフリクトが発生します。

    ただ、これらのコンフリクトは別に悪いことではありません。

    有名な「タックマンモデル」と照らし合わせて見ていきましょう。

    本モデルは、心理学者のブルース. W. タックマンが提唱しました。

    5つの段階を経て、チームビルディングが成されるとされています。

    • 第一段階:形成期-Forming-
    • 第二段階:混乱期-Storming-
    • 第三段階:統一期-Norming-
    • 第四段階:機能期-Performing-
    • 第五段階:散会期-Adjourning-

    それぞれの段階を見ると、どのような状態なのかが想像できると思います。私のグループワークも、まさにこれらの段階を経て成長しています。

    4. 私のグループは、このようにワークした

    実際に、私のグループワークもタックマンモデルにそって進行しました。

    第一段階:形成期-Forming-

    グループメンバーは、教授が決定しました。そのため、私たちの意思は含まれていません。まだ、メンバー同士で互いを知らない状態です。

    第二段階:混乱期-Storming-

    コンフリクトは、すぐに起きました。それぞれが異なるビジネスバックグランドを持っているため、ビジネスの話になると「自分の意見が正しい」「自分の見解が正しい」という思考になるためです。

    MBAメンバーは、何かしらの専門家が集っています。自分の専門領域からビジネスを見ることに自信を持っています。だからこそ、自分のアイデアが正しいと思い込んでしまうのです。

    この状態では、当然のことながらグループワークは前に進みません。

    「一人でやった方が早いし、成果も出るな…。」と感じていました。

    第三段階:統一期-Norming-

    互いのビジネスバックグランドやコミュニケーションの取り方が徐々に分かってくると、協力しようとする気持ちが芽生え始めます。

    「このメンバーは、こういう強みがあるのか!」ということを互いに認識する時期であり、コンフリクトを起こした第二段階から成長したグループができあがります。

    第四段階:機能期-Performing-

    この状態になると、互いに持っているビジネスの専門領域を活かし合う形態になっています。

    実際のコンサルティング案件では、お客様に提案活動をするためには、アカウンティングやファイナンスの視点だけでは足りません。セールスやマーケティングの視点、製造やその他の視点も必要かもしれません。

    私たちは、異なるビジネスの専門家です。いよいよ、メンバーの強みを活かし合うグループとなり、徐々にワークしていきます。

    第五段階:散会期-Adjourning-

    現在、グループワークは進行中であるため、まだ解散を迎えていません。

    ただ、一度ワークしたグループメンバーとは深い親交になり、これからも良い関係が続いていくことが予想できます。

    5. おわりに

    いかがでしたでしょうか。

    本日は、グループワークのコミュニケーションについて、およびチームビルディング「タックマンモデル」を考察しました。

    グループワークは、本当に色々あって大変です。まさに、苦戦します。しかし、それを乗り越えることは、1つの達成感につながりますし、自信にもつながるでしょう。

    ~イギリスに来ている留学生に聞いてみた!日本と言えば?③~

    「富士山!コロナで、ちょうど旅行がキャンセルになって登れなかった。」と教えてくれた留学生がいました。

    日本人でもなかなか頂点まで登った人いないのよ~というのは、正直なところです。笑

    石井 健博

    ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
    営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
    趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。

    RELATED ARTICLES よく読まれている記事

    営業の価値を高める旅、
    それは終わりのない旅。
    だって、まだまだ
    営業は良くなる。