一学期を振り返って③ ポジティブな自身の変化
こんにちは、石井です。
私は、2017年より株式会社アルヴァスデザインにジョインしたメンバーで、営業・教育コンテンツ開発・講師登壇、そしてマーケティングなど幅広く仕事をしていきました。
現在は、イギリスにあるリーズ大学のビジネススクールのMBAコースに留学しています。留学期間は、2022年9月から約1年間です。
こちらの留学レポートは、不定期に更新し、イギリス現地のMBAコースでの学びや、国際交流などを配信していく予定です。
過去の記事はこちらです。
リーズ大学MBAの留学記スタートします。
寮の様子を公開しています。
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その1
「MBAでどのように学ぶのか」を学ぶ:その2
キャリアを考える①:キャリアをどう考えるか?
キャリアを考える②:今の時代、履歴書はAIでチェックされると思いなさい。
ケーススタディで意識すべきこと①
ケーススタディで意識すべきこと②
意思決定の際に意識したいファスト&スロー
専門家になる必要はないけど知らないといけないアカウンティング&ファイナンス
意思決定の前に知って得する8つの欠陥
PEST分析に加えて大切なEとL!
5F(ファイブフォース)分析+αが現代の主流!?
戦略でも経済学でも、どっちのクラスでも頻発する3つの産業タイプ
8つの観点で異文化マネジメントを考える
異文化マネジメントの4つのキモ
なぜ、私たちは自身を幸せにする意思決定をしないのか?
意思決定をしたのに、なかなかその通りに行動できない私たち
イギリスのリーズという街のビール醸造所へ
大切な意思決定に与える営業の役割とは?①
大切な意思決定に与える営業の役割とは?②
交渉する際のポイント①:BATNAとは何か?
交渉する際のポイント②:BATNAのメリットとその活用
「強み」を活かし合う組織
働きがいとハーツバーグの二要因理論
倫理観と意思決定
ビジネススクールのグループワークは大変だ
グループは、どうワークするのか
国際感覚とは何か?
一学期を振り返って① 大変だったこと編
一学期を振り返って② 一日の生活編
目次
1. MBAの一学期(再掲載)
2022年10月からスタートした一学期ですが、早くも終わりを迎えようとしています。
リーズ大学のMBAコースの一学期は、このようなスケジュールで進みます。
- 10月~12月中旬 レクチャー&セミナー
- 12月中旬~1月中旬 エッセイ提出
- 1月後半 テスト
レクチャー&セミナー期間は、毎日2~3コマあるだけでなく、グループワークやコンサルティングプロジェクトも同時に進行します。そのため、非常に忙しいです。
エッセイの提出では、レクチャー&セミナーで学んだことを実務でどのように活かすのかを考察していきます。これを、3,000~6,000字でまとめるという課題が多いです。
テストは、短時間でアウトプットを求められるアカウンティングやファイナンスのような試験があることに加えて、48時間以内に1,000字程度のエッセイを2~3本提出するような試験もあります。
2. ショックを学びに変えよ!
MBAコースの学びに加えて、多様なメンバーのさまざまな価値観から大きな刺激があります。カルチャーショックに感じることもありますが、これは後々学びというかたちに変わっていくことも多いです。
MBAコースが始まる際に、ディレクターから
「多様なメンバーに囲まれると、ストレスがかかるのは当たり前である。重要なことは、そこから何を学ぶかである。」
と教えていただいたことを思い出します。
今回は、私が感じたショックな経験からの学びも踏まえて、ポジティブな自身の変化をまとめていきたいと思います。
3. ポジティブな自身の変化
前提が変わること、それはすなわち「パラダイムが変化すること」です。パラダイムとは、ものの見方です。自分がある事象に対して、どのような見方をするのかによって、事象の解釈が変わってきます。
このような変化が、たくさんあったなと感じます。
・その1:コンフリクトにビビらなくなる
大きな変化としては、多少のコンフリクトには一切ビビらなくなるということです。
誰かが批判的な意見を述べたり、やや険悪な雰囲気になったりすることにも、だいぶ慣れました。
これは、自然と身体が適応することで慣れたとも言えますが、論理的に理解している部分でもあります。
議論におけるコンフリクトは、互いを尊重しているからこそできることです。明らかにしたいことは、コンフリクトが起こっているからといって、人間性を否定しているわけではありません。
むしろ、尊重し合っているからこそ、言いたいことを言い合えます。
その場が終わればケロッと忘れて次の話題に移る…これがMBAコースに通うとできるようになってきます。
・その2:自分の意見を述べるようになる
自分の意見を、どのような形であっても述べることができるようになったという実感があります。
ネイティブの議論の中で、割って入り込むことは難しいまでも、グループワークのチャットに自身の意見を述べることは頻繁にしています。表現の仕方はどうであれ、自分の発言によってグループに貢献したいという気持ちを表示することは大切です。
・その3:自分の強みを磨く意識が芽生える
MBAコースでは、各々が専門分野を持っています。何かしらに尖っているメンバーがたくさんいます。
そのような中に入り込むと、「自分の強みは何だっけ?」と半強制的に思考が循環します。自分のコンフォートゾーン(安全な場所)に居続けるだけでは、この思考には出会えません。
「自分の強みって、何もないじゃーん!」
と卑屈になるくらいの場所に入り込むと、「自分の強み」と向き合うことができます。そして、いつしか「自分の強みを見つけて、育ててやろう!」って前向きな気持ちにもなれるはずです。
・その4:精神的に強くなる
多様なメンバーに囲まれ、日程的にもハードなMBAコースで生活していると、一日一個はストレスに感じることが起きます。
ただ、落ち込んでいるだけでは先に進めません。むしろ、落ち込んでいる時間なんてありません。
切り替えて次に進もうとする気持ちの強さは、留学生活で非常に大切です。このような強い精神は、MBAコースで過ごしていると身に付けることができます。
・その5:GIVEの精神が爆増する
留学生活ではトラブルも尽きません。困ることも多いし、困っている人を見ることも多いです。
「僕たちは、ここが母国じゃないのだから、助け合う仲間なのだから、何も気にすることないよ~。」
これは、僕がネットバンクの送金トラブルを起こした時に、助けてくれた友人の言葉です。こうやってたくさん助けてもらっていると、自分もどんどんGIVEしたくなってきます。
GIVEの精神は、自然と身についているようです。
4. おわりに
いかがでしたでしょうか。
本日は、リーズ大学のMBAの一学期を終えて感じた、ポジティブな自身の変化をまとめてみました。
MBAコースってハードですが、振り返ると学びは多いし、どれも楽しかったな~って感じますね。そして、あっという間に時間が過ぎていきます…。
~イギリスに来ている留学生に聞いてみた!日本と言えば?⑦~
「NIHON SAKE!」って、日本酒のことか!という回答も出てきました!「SASHIMIとNIHON SAKEはENDLESS!」だそうです。笑
石井 健博
ブランドマネージャーとして、マーケティングを担当。
営業・リベラルアーツ・マネジメントなどのコラムを発信中。
趣味は、読書・英語学習・ラグビー。5歳息子のパパ。